
こんなにあった!?ユーティリティルームの使い方
ユーティリティルームとは何か
ユーティリティルームとは、家事をするための部屋のことを指します。キッチンの横や洗面所の横に設けることが多いですが、専用の部屋ではなく、LDKの一角などにユーティリティコーナーとして設けることもあります。一般的には、そこでアイロンを掛けたり、洗濯物を畳んだりなどの家事を行います。家事をするための部屋と聞くと、なんとなく漠然としていますが、実は他にも使い方はいろいろあり、あるととても便利な空間なのです。
事務作業ができる空間として
ユーティリティルームにはカウンターを設けている場合が多く、そこで家事を行うことができるのですが、同時に家計簿を付けたり、子供の学校の書類を書いたりなど、事務机としても役立てることができます。収納できる棚などもつくっておけば、ごちゃごちゃしがちな書類や事務用品もスッキリさせることができます。
収納するための空間として
収納棚を設けておけば、日用品などのストックなどをたくさん収納しておくことができます。一カ所に集めることで、全体的な物の把握もしやすくなります。また、扉がある完全な個室としてユーティリティルームをプランしておけば、中に設置する棚をアイロン扉のないオープン棚にしていても、来客時に見られることはありません。
室内干しができる空間として
ハンガーパイプや、室内物干しワイヤーを設けておけば、ユーティリティルームで室内干しができます。天気が悪い日だけでなく、花粉が気になる季節などでも活躍することができます。来客時に洗濯物の干しっぱなしを気にする必要がないところも、嬉しいポイントです。
愛知の注文住宅の特徴は地球環境にやさしい機能がついています。オール電化やソーラーパネルやLEDなどの省エネなどがあげられます。